卯辰越より大麻山(538m)

登った日・2018年4月3日(火) 晴

卯辰越より大麻山に登る。最初から模擬丸太のきつい階段,吾妻や三角点より平坦な登山道になるがやはり模擬階段のアップダウン息が弾む、ミツバツツジの鮮やかなピンク色に励まされ一歩イッポ無我のきようで進む。時間にすればわずか90分ほどだがキツイ。大麻山も平日登山者は全くなく頂上近くで一人だけ、つい最近まであった大麻山表示がなくなっている、心無い登山者が持ち去ったのか唖然とした、モラルも此処まで地に落ちてしまったのか恐ろしくなってくる。

GPSルート図

卯辰越登山口  9:00 此処から出発

9:12通過此処より見上げる模擬階段

三角点と休息所 9:18~9:20

登山道に咲くミツバツツジ 9:28~9:30 通過

アップ撮影

ミツバツツジ 9:50通過何時もこの辺にサルがでるから声出して通る

分岐の標柱、此処から四国の道と別れる。ケルンがつまれている。10:05

:.ケルン

大麻山山頂の祠さん 10:35 到着

登り時間1時間35分

神社右手に咲いていたスミレの花

つい最近まであった山頂表示が持ち去られて今はなくなっている

この写真は前回来たときに写した画面です

駐車地点に下山 12:00

山頂休憩 15分 下山にかかった時間 1時間15分

 

:

 

眉山~僧都やまなみウォークラリー

2018年3月25日

徳島県勤労者山岳連盟ウオークラリーに参加して、夏山シーズンの体力、測定皆さんについて歩けるか心配しながらの参加、、何とか少、今年も頑張れそう笑い・・・

記録

カシミール3Dによる-歩行距離7.5キロ

 

カシミール3Dによる断面図

 

大麻山(538m)

登った日・218年3月11日(日)晴

久々の大麻山に登った、以前との体力測定差も見てみたかったので(笑い)

バス停9:10~~~9:30登山口932~~~10:00三角点10:05~~~11:00大麻山11:05

~~~11:25標柱・ケルン1103~~~12:00ペンチ食事12:50~~~13:0登山口13:03

~~~1325バス停

GPSルート

カシミールによる距離断面図

カシミールによる時間断面

大麻比古神社、玉垣に沿って右に進むと弥山神社の鳥居。

弥山神社鳥居前、右に回り込み三角点コース登る。

三角点とペンチ展望はあまり望めない。

神社の右横にある山頂表示。

帰りは裏道を下り石段を最小減にした。

今回使った写真は以前に写した画像を使った。

 

山神社より鉢伏山(439m)

登った日・20018年2月21日(水)

今時この山域で出会う登山者は全くなくなった、県境も、かなりのアップダウンもある。

カシミール3Dによるルート図

3D断面図

吾妻屋に駐車ベースがあるのでここにに置いて9時50分出発

山神社・四国の道標柱に従って進む・9時54分

四国の道、標柱・大きく右カープ・10時48分

第一展望所・ペンチ有り・注意書き有り読んでおこう。10時52分小休止。

展望所過ぎると、とたんに道が悪くなる。

二股分岐・左は四国の道、一本松越は右に進む。11時03分。

倒れた竹林潜って進むと間もなく峠に着く。11時17分。

一本松越・にひっそり、たたずむ、地蔵さん、いやいや仏様だ~ね。

11時21分・小休止。峠より県境の登りが急斜面。

県境稜線の竹薮、、どなたが刈り空けて下さったか?

ご苦労様、刈あけがなければ絶対進めないです。11時47分

鉢伏山・12時30分着30分食事休憩して13時下山開始。

山神社前に建つ案内板、此処に14時57分下山する。

向こうに見えるのは、高松道と駐車した吾妻やです。

登山時間・

登2時間40分

食事休憩・030分

降り・1時間57分

 

 

 

阿讃県境・鉢伏山(439.4m)

登った日・2018年1月18日(木)山の天気曇り

登山口・あせび温泉近くより。

GPSによるルート図

 

カシミール3D断面図

駐車地点・右向こうにあせび温泉が見えます。

此処から取り付きます。クサリがあり車の進入はできません。

カジョマル池・池名は立っていないので定かでありません。

此処少し行った所から山道に入ります。

此処から山道、赤テープ目印も立ち木に巻いてあります。

落ち葉を踏んでサクサク気持ちよく登ります。

林道に出ました。此処から少し道幅が広くなり以前は車も入っていたようです。

こんな羊歯道も、しばらく通ります。近くの登山愛好家が整地してくださったそうです。

此処から左の樹林帯に入ります。テープ・見落として直進すれば

道迷い大変な事になります。

祠さん前に出ました。この付近は広い地形で迷いやすいから、目印の

紐が多く見受けられます、って事はよく迷うって事でしょう。

 

目印に従って進みましょう。

縦走路に出ました。町村境の柱です。実はもう少し右よりにテープが頻繁

に付けて有り池ヌタ場といったほうが当たりかも?の左を通り尾根の

下の登りよい場所、右に進んで縦走路に出て左に少し下がって登ると

鉢伏山頂の表示と三角点があります。

鉢伏山