徳島の高尾山(261)

【登った日】    2021年9月6日 (月) 山の天気一時雨のち晴

【山域・山名】   徳島県・板野郡板野町・高尾山 阿讃山系一峰

板野町の高尾山(261m)の山頂広場に、この程テントが設置されました。低山と言えども天気が何時急変するかもわかりません、雨の日など雨具を付けたり、仲間と雑談したりとても重宝します。瀬戸内海の見える展望所にも、180°の眺望写真を取り付けてくれるさうです。登山者たちの楽しみ方が違ってまた楽しめます。登山道の整備草刈などして頂いてほんとに歩きよいです。ホランテァーでとても有貝です。

GPSログで作った高尾山ルート図

この写真は以前写したのでトイレが写っているいません

9月6日撮影今にも降り出しそう、間もなく大粒の雨

9月6日撮影テント2か所林の中に見えます。

テント其の1

テント其の2

テント其の3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前烏帽子山(1660m)

【登った日】       2021年8月29日 (日) 山の天気晴

【山域・山名】             徳島県・三好市 前烏帽子山(山名地図院地図には記入なし)     

【メンバー】       やぶ山、コトブキ、うず潮レデイ

【登山時間】      

落合峠より前烏帽子山

10年ぶりに落合峠より前烏帽子山に登る計画立てた板野町の店舗の駐車場お借りして午前6時に出発

鳴池線で川田町まで走り岩津大橋を渡りるーと192号を走り貞光道の駅650分到着トイレ休憩と休息鳴門からのメンバーと合流7時に出発する。三加茂町の県道44の近道を入り県道44を深淵の公衆トイレで10分トイレ休憩、出発、全面舗装の屈折の多い登りの道路を走り930分に登山口となる落合峠に着く。矢筈山に登ったのか、烏帽子山方面に行ったのか不明であるが別に関係はない。わがグループも急いで準備して9時に出発、胸の高さほとの笹原を10分抜けると右に見えるピークとこれから進む烏帽子の分岐の標識まで来ると笹原も歩きよくなった。落禿1683m10:10~10:20尾根歩きがだらだら続いてて鎖場の急下降になる、鎖場は一ヶ所だけ段差が大きく足の置き場が見えにくかった。

鎖場終わっても滑りながら降る。平坦部になって笹原はルート外しに注意前烏帽子が指呼の中に入っても笹が深くなったり登山道が雨水で掘れて危険骨折はこんな道でよく起こる、近年では登山者も少なくなり笹道が踏み固められる事もないらしい。今回は通常より少しオーバーだが天気に恵まれて楽しい山登りができた。

落合峠9:00・・・・・10:10落禿10:20・・・・・12:00前烏帽子12:45・・・・15:15落合峠

GPSログ

3Dによる断面図

落合峠出発

落禿と三等三角点・青石に山名書いてあるが解読できない・以前は木彫りの小さい仏像がおかれていた。

シコクフウロ

クサリ場の下り・丈夫なクサリ・以前は3㎝もあるロープたったと思うが私の思い違いか(笑)

下り其の2

下り其の3

前烏帽子山の表示は無し・寒峰と烏帽子の三差路ピーク

烏帽子方面遠望

矢筈山遠望

クサリ場の登り其の1

クサリ場の登り・其の2

落合峠に帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国見山(1491.1m)

【登った日】    2021年7月23日 (金) 晴

【山域・山名】   徳島県・国見山(1491.1m)

【メンバー】    やぶ山・コトブキ・初心者クラブ3名

【登山時間】    上の登山口より国見山ピストン 登り2時間・頂上で食事タイム       

          60分・下り2時間・合計5時間

【感想】

十数年前もとおのいていた国見山に登った、以前はおうどう峠からが一般的だったが現在は上の登山口からが

多くなった。駐車場も10台ほど楽に止められる、然しホンダの軽自動車の私は相当手こずった。一旦止めると

再び上昇に大変なので凄く気を使った。何とか駐車地点まで着いてあんどした。登山道は階段過ぎると荒れて

いて登りずらい。あとは下草もあまりなく歩きよいが急斜面が1350m地点まで続く。以前は小屋の裏過ぎて急

斜面を10分かからず頂上広場に着いたが、今はトラロープが貼ってあり迂回路を登って頂上広場到着です。

山頂では、わが゜ーテイと他に、二組の四名でした。山頂では涼しい風がふき食事後三座同定に花が咲き

楽しみました。

GPSログ

3Dによる断面図

上の駐車場

上の登山口、この前が駐車場です、水場なし、トイレなし

このあたりは平坦ですルンルンです

1350付近左に進みます

            この辺まで来るとブナの木が目立ちますきれいな状態の道です

ルンルン

ルンルン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西三子山(1349m)

【登った日】       2021年6月20日(日)山の天気晴

【山域・山名】      徳島県・那賀町・西三子山(にしみね山) (1349m)

【メンバー】                        初心者クラブ四名

登山時間5時間・休憩含む
駐車地点~9:45~~~~~~~~10:25~鉄塔88~10:30~~~~~~11:55~西三子山~食事休憩

西三子山13:00~~~~~~~~~14:00~鉄塔8814:05~~~~~~~~~~14:45~駐車地点

 

那賀町に位置する西三子山、今回は県道16号から林道にはいり最短コースを登った。

登山口は十数年前と随分変わっていた、山肌に立派な水路が出来ていた。もっとも

十数年も過ぎると山のかたちまで変わってしまったように思える。以前は後ろ山峠

の標識柱があり此処か下って林道まで簡単に降りれたように思うが、今回は山肌の雷線状

のザラザラの下りはテープで作ったハーネスと10メートルのザイルに助けられ滑落は

免れた。ちなみにメンバー四人中私だけ()(^^♪。此の山域は山頂近くなると、苔のついた

岩原の登りとなるので注意しながら登る。山頂も大岩小岩の広場で骨折に注意、今回は

初めて登ったメンバーもいたので一時間ほど展望を楽しみながらの食事タイムとなった。、

GPSログ

3Dによる断面図

此処に駐車出発

鉄塔88

石の原登っていく、岩に苔が張っていい感じです。

山頂の風景、今日は他に登山者なく貸切だ~~~あ~~~

集合写真~~~~三人でのんびり、はいチース(>_<)(^^♪

 

                                         

 

 

徳島県・紅花芍薬

【登った日】      2021年6月7日(月) 山の天気晴

【山域・山名】     心無き登山者、又は山菜等希少種の盗掘を恐れ載せない事       

にする。

【メンバー】      やぶ山・コトブキ

紅花芍薬一覧