四国百名山・妹背山(404m)

 

登った日・2014年11月22日(土) 晴れ

藍住IC7時15分より高速道で西予宇和島までサービスエリヤ休憩二回、3時間40分余り走る、四国横断道・宇和島道路無料区間走り、12時45分宿毛観光船乗り場に着く。(約5時間30分) 沖ノ島行3時20分に乗船、母島港に着き、望洋館、二食付7000に泊まる。翌朝8時30分に学校前の登山口まで送って頂き、とてもラッキー此処から落ち葉踏んで暫く急登が続く。杉の植林帯は無く冬でも葉っぱ落とさない青々とした葉っぱが印象的。余り木々の事は良く知らないがやはり南国の樹木と感心しきり。

沖ノ島・母島行き此処から乗船

中央の女性は望洋館のおかみさん

磯渡し・澤近渡船と旅館望洋館・船着き場の正面です

心のこもったおもてなし夕食

母島港と岸壁の風景

カシミール3Dによる概念図。この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」

 帰りは学校前から古い旧道を降りのんびりゆったり乗船場まで帰った。高台の民家の石積は年代物、波止場も立派な石積が施してあり他の地方にはない風景だった。

見事な石積の波止

学校前登山口

山頂広場に立っている展望台

山伏神社のすだじい

ツバフキの花と蝶

アップにしてみました。蝶名は??

昆虫図鑑より引用・アサギマダラ

 

讃岐竜王山(1059.9m)

登った日・2014年11月18日(火)山の天気晴れ

阿波・讃岐の県境の相栗峠より登山開始、尾根登山道を辿る。正面階段を嫌って雷線状の道を登る。帰りは巻道三か所通り時間短縮できた。初冬の日暮れは駆け足でやってくる。黄葉、紅葉、の眺めと落ち葉を踏んで一日楽しんだ。

カシミール3dによる概念図。 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」

断面図

鷹山公園の紅葉したモミジ、ピンボケだ~~~(^<^)

駐車場に立つ案内柱

駐車場のトイレ

相栗峠この石段上がっていく

香川県・徳島県・県境相栗峠

自然林の中を登る

雷線状の登山道をの掘る

真っ赤に染まった?

此処は緩やかな木段

三角点

モミジかな??カエデ??

木の学名??マユミかな??た

鷹山公園此処まで車で来られます

讃岐竜王山・山頂

食事タイム・他に登山者なくゆったりのんびり・・・・

相栗峠登山口       三角点       鷹山公園       讃岐竜王山

     9:10                                         9:45~~9:50                  10:25~~10:28                  11:08~~~12:05

                                          降り・讃岐竜王山     鷹山公園     駐車場

              12:05                         12:30~~12:35                13:27

        登山時間・登り1時間58分 山頂休憩65分 降り1時間25分 計4時間17分

高知の国見山(1089.1m)

登った日・2014年11月2日(日) 山の天気晴れ

国見山と名前の付く山は全国に多くあるので色々説明省くのでこのマップをご覧ください。概念図。「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」

 赤荒峠標示

峠の登山口・しばらくは、あれた道です。

良く整備された登山道

今にも泣きだしそうな空もよう。

案内版。

自然林の中落ち葉を踏んで、深々と進む。

なんの実ですか(*^。^*)・実から露の滴り

芸術?

時季は少し過ぎてます(^<^)

後15分頑張って・・・・

今度は黄色はて?木の名?

落ち葉のジュウタンでーす。

少しアップにしてみました。

一面に色とりどりの落ち葉の道を行く。

赤くいろずき

札幌の粂井さん中川さん、お元気ですか・・・元気にやってまーす

  登山口       国見山・山頂        赤荒峠登山口

9:54                               11:30~~11:40                                12:50

登山時間・2時間50分

 

 

 

 

四国百名山・高知の御在所山(1072m)

登った日・2014年10月29日(水)

大屋敷より登るのが一般的だが香北町梅久保の別れで案内標示につられて進み御在所林道を登る。全線舗装はしてあるが少々石コロも落ちているので注意。登山時間も行きは初めてなので少し時間がかかり過ぎた。帰りは山でお会いした人達にお聞きすると、南国ICまで一時間だそうです。帰りはピッタシ一時間で帰った。このコースは大屋敷より短縮できてラーキーでしたが想定外の時間ロスも有り初めての山は仕方ないですね。と自分で納得。

概念図。「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」

 断面図

鳥居前より         御在所山三角点        鳥居前に下山

10:50                                             12:10~~12:20                                           13:10

  登り・1時間10分    山頂休憩10分     復路降り50分

               登山時間2時間20分。

 

大滝山より大相山(阿讃縦走コース)

登った日・2014年10月28日(火) 晴

先回は嵯峨野集落から登ったが今回は大滝山阿讃縦走コースから取り付いた。登山道は良く整備されて歩き良い。分岐から大相山・山頂まで倒木が多く有り通行の妨げになっている。歩き良いとは言っても矢張り山道、アップダウンも多く踏む張り所も多い。杉の植林帯が多く黄葉狩には適さない。

概念図。「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」

断面図

大相山・山頂

登山口取り付き地点 11:05     頂上13:20 ~13:40                    15:30   登山口

登山時間・登り2時間15分   山頂休憩・20分  復路・1時間50分

                4時間25分