登った日・2012年12月25日(火)山の天気曇り・粉雪舞う。
和泉寺より観音道を登る。このコ-ス大山、山頂までは数回経験有だが後半未踏破なので冒険心湧いてきて心が弾む、先ずは大山一等三角点より北東に進む。県境コ-スは藪こぎの連続と思いきや幅の広い防火帯ふうの道でがっかり当て外れH639mの三差路までルンルンで歩が進む。さあ三差路右に取り南東に入り10分ほど進むとアット(*^。^*)息をのむ急下降、大山越まで標高差130mぐらいあるようだ。ところどころトラロ-プも付いているが、まともに落ちれば大怪我は免れない。とっさの判断で左側の灌木の中を立木につかまり降る。顔、頭、などこすりながらようやく大山越に降り立った。人心地ついて、此処で食事、メンバが差し入れの鳥の足いただいて気持ちも落ち着きとりもどした。コ-スには赤紐を必要以上に垂らしてすこし嫌な感じ(ー_ー)!!自分の進行方向以外のテ-プに迷わされないよう気ィ付けなければ。道は数本ある。
カシミ-ル3Dによる概念図。この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」
断面図
537.1m
四等三角点・点名・畑
一等三角点 基準点名・大山
此処和泉寺前のガ-ドレ-ルに道順がある。此処からスタ-ト車は道端に置く。
竹林の手前に地図が貼り付けて有ります。メモでもしていくといいですね。
細い電線が三段引いてあります、これは猪などがとおらないように軽い電流が通っています、注意してまたいでとおります。
橋を渡ると青の洞門の標識が立っています、すぐ近くですから一度覗いていきましょう。
此処から下の谷沿いに進みます。数分です。
此処が青の洞門の口です、橋を渡って向こう側にでます。
史跡の説明書きが立っています、良くよんで昔の人々の苦労しのびましょう。
見晴台です、机、椅子が二か所取り付けてあります。山々の眺望図もありよくわかります。
お地蔵様、信心深い人達の心のこもったお花もお供えしてあります。
前方に立っているたて札は炭焼き窯後の説明です。昔は此処で炭焼きを行っていたのでしょう。
ツルリンドウの実が苔の上に一個だけ、面白い(ー_ー)!!
千両万両、この季節あちらこちらの山でよく見かけます。
オモトです。
ツルリンドウです。登山道で良く見かけます。開花の季節にも来てみましょう。
大山、頂上三角点のすぐ近くにフエンスで囲まれた敷地に見上げるような電波塔が建っています。
粉雪舞う山頂で花を添えるつもりで美女二人にモデルになって頂きました。
(*^。^*)少し無理した気持ちデ—-ス。スミマセン。
大山越で読図位置確認しています。前に舗装道路が見えます。黄色い鎖張って此処から車侵入禁止です。
537.1m四等三角点・点名畑です。
山神社前に降りてきました。四国の道の案内標柱が立っています。
最近のコメント