三嶺[徳島県側呼び名みうね]高知県側では[三嶺・さんれい]と呼ぶこれも風土の違いか昔からこの土地に住み慣れて育ち山容を見て暮らしてきた人達の名残かもと思う。此処に阿波と土佐の何処か違っていると思うのは私だけでしょうか。今時日本語すら怪しくなってきている中何時までもこの土地柄風の呼び名を残したいと思うさて最近三嶺の美に引かれて訪れる登山者は後をたたない。それゆえ三嶺を守る会が発足し地元東祖谷山村、高知県側と徳島県登山愛好家が三嶺の登山道の荒廃を守るため日夜運動に励んでいる人達誠にご苦労さんと心から感謝の気持ちでいっぱい。三嶺を愛す登山愛好家達郷土の遺産を後世にのこしていこうではありませんか。
個人差もありこのレポ−トは鵜呑みにしないで下さい各自で計画を立てましょう |
2004年5月25日・晴・温度・登山口12度
通過地点 |
到着時間 |
出発時間 |
何でも書く欄 |
自宅 |
|
5:00 |
燃料補給して出発・土釜トイレ休憩 |
塔の丸登山口 |
6:50 |
|
H1445m・・81K |
見ノ越分岐 |
7:00 |
|
H1385m |
奧カズラ橋 |
7:23 |
|
H1015m・・91K |
名頃登山口 |
7:40 |
|
1110m地図で確認・・96K |
通過地点 |
到着時間 |
出発時間 |
何でも書く欄 |
名頃登山口 |
|
8:00 |
トイレ・水場なし・駐車ペ−スあり |
上の休息所 |
8:25 |
8:27 |
灰皿と倒木・流水。H1330m |
交差地点 |
8:45 |
8:50 |
林道最奧登山道と此処で合流・H1480m |
山頂ヒュツテ |
9:53 |
10:05 |
避難小屋・無人・山頂は、あとから登る |
三嶺山頂 |
10:20 |
10:35 |
登山者も二人静か・36度の展望。 |
山頂ヒュッテ |
11:50 |
12:00 |
ラ−メン作って食事・永い休憩 |
交差地点 |
12:38 |
12:43 |
通称ダケモミの丘リスの森とも呼ぶ |
名頃登山口 |
13:15 |
|
色んな標示・案内版あり |
|
|
|
|
登山時間・登り休憩含む・2時間20分・但し山頂さきに登れば2時間可 |
|||
小屋にて食事昼ね・1時間10分・・・復路・1時間15分・休憩含む。 |
|||
|