1360m 1423.3m
高ノ河谷より西又山〜甚吉森縦走
所在地・高知・徳島県境
国道195号を長安ダム・木頭・西宇トンネルと走り美奈川キャンプ場に入る橋を渡り林道にはいる。此処から40分で甚吉森登山口、此処に一台デポしておいて25分で駐車地点に着く。甚吉森登山口より此処まで凄く路面がデコボコの悪路、道幅狭く落石退けながら走る。雨後など特に状況が悪くなる。登山コースはガイドブックにも無く読図力と経験で高ノ河谷を渡渉しながら登る。標高1210mで稜線に飛び出し高知県土居からのル−トと合流する。吾妻やの建つ山頂まで100m余りの急登を喘ぎながらのぼり山頂に着く。山頂からは、石立山・剣山方面の展望と見ごろのオンツツジの出迎えが嬉しい。いよいよ甚吉森に向かって稜線を進む、西又山三角点・1117mピ−ク・1257mピ−ク1349mピ−クと超えていく。オンツツジの見ごろ、周囲4mのブナの古木・自然杉の古木、行儀良く並んだ自然桧木の三本たち、飽きることなく楽しみながら甚吉森に着く。時間に余裕ができたので、此処でも山座同定に話がはずむ。1時間20分で甚吉森登山口に降り立つ。
◎このコースは難易度の高いコ−スです。一般むきではありません、このレポ−ト見て入山し不測の事故が起きても当方は一斉責任は持ちません。◎
記録・2010年06月06日【日曜日】山の天気晴れ
通過地点 |
到着時間 |
出発時間 |
備考 |
出発地点 |
7:45 |
8:00 |
広場駐車地点よりジグザグに高ノ河谷に下る |
稜線に乗る |
10:05 |
10:10 |
オンツツジが見ごろ |
西又山吾妻や |
10:30 |
10:30 |
真北・石立山・甚吉森・湯桶丸が90度の展望 |
西又山三角点 |
10:58 |
11:00 |
吾妻やから23分点名・西又山 |
稜線漫歩 |
・・・・ |
・・・・ |
凄く歩き良い縦走路にオンツツジがず〜と楽しめる |
1217m・ピ−ク |
11:30 |
12:00 |
オンツツジに困れ食事・最高に満足 |
1349m・ピ−ク |
13:20 |
13:23 |
最後のピ−ク |
甚吉森 |
13:50 |
14:20 |
330度石立山・真北に次郎笈・剣山 |
吊り橋 |
15:40 |
15:45 |
架橋年月がたっているので安全加重・一人ずつ渡る |
甚吉森登山口標識 |
15:50 |
16:00 |
以前は山側にあったがこれは新規に立てたもの |
帰途に着く |
16:45 |
17:00 |
デポ地点往復45分 |
登山時間・休憩含む・7時間50分・ 累積標高・1139m 沿面距離・12.9km |
GPSのトラックログとカシミール3Dで作ったルート図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号
断面図
カシバ−ド
沢に沿って登るのでこんな場所も通過しければいけない
ガスっているが展望はまずまず
この縦走路で一番大きい周囲4mk大ブナ
縦走路にはこんな立派なブナが多く見れる
オンツツジ
オンツツジ
オンツツジ
西又山・此処には三角点は無い
甚吉森登山口 甚吉森山頂
この鉄橋を渡って林道に出る 西又山三角点・ 点名西又山
≪車の配車が難しくカモシカクラブに便乗さしていただいての記録です≫・・・・\(~o~)/・・・